お子様のお口と健やかな成長を守る小児歯科
小さなお子様の歯は、大人の歯と比べて柔らかく弱いため、すぐに虫歯になってしまいます。親御さんによっては、成長に合わせて乳歯から永久歯へ生え変わるのだから乳歯の虫歯は放っておいても大丈夫とお考えの方もいるのですが、それは間違いです。実は乳歯の虫歯は永久歯にも悪影響を与えるため、早めの治療が必要です。
-
高崎市の歯医者「倉賀野だるま歯科」では、歯が生え始めたばかりの小さなお子様や、永久歯に生え変わる時期のお子様などに対して予防を軸とした小児歯科診療を行っています。
小さなお子様は、歯医者に対して不安を持ってしまうことも少なくありません。当院では歯医者に慣れることが一番だと考え、最初から治療に入るのではなく歯科衛生士や院長が器具に慣れてもらうトレーニングを行っています。治療もフッ素塗布やクリーニングから入りますので、まずはお気軽にご相談ください。
よくあるご質問とその回答
Q.初めての歯科検診は何歳から受けるべきですか?
A.赤ちゃんは生後6カ月前後から下の前歯が生えてくるので、この時期が歯科検診の目安になります。特に口内環境に問題がない場合でも、3ヶ月から半年に1回のペースを目安に定期的にいらしてください。
0歳の時点で口内環境に問題があるお子さんはほとんどいません。この時期は虫歯の有無などを調べるよりも、自宅でのケアが適切かどうかを確認するのが目的といえるでしょう。1歳を過ぎると上下の歯が少しずつ生えそろってくるので、必要であればかみ合わせが正しいかどうかも確認していきます。
Q.乳歯が生え始める時期はいつ頃ですか?
A.乳歯は生後6〜9ヶ月頃から生え始め、3歳くらいで上下合わせて20本生えそろいます。多くの場合、まず下の前歯2本が生えてきて、次に上の前歯2本が生えてきます。
歯が生えてくる時期は1年前後の幅があるため多少遅くとも、生える順番が多少異なっても、心配することはありません。あまり気にせずしばらくは経過観察で大丈夫です。1歳くらいまでは生えなくても問題ないといわれていますが、1歳を過ぎて1本も生えてこない場合は、念のためご来院ください。
Q.子供の歯磨きの正しい方法を教えてください。
A.以下4つのポイントをふまえ、お子さんの歯磨きを行ってあげてください。
【1】歯ブラシの毛先を歯の面にあてる
歯ブラシの毛先は歯の面にあてましょう。
【2】歯の面に対し直角になるように歯ブラシをあてる
歯の面や歯と歯の間に、歯ブラシの毛先を直角にあてましょう。歯と歯茎の境目は歯ブラシを45°の角度にあてて磨きます。
【3】歯ブラシを小刻みに動かす
約5~10mm幅(1~2本ずつ)を目安に小刻みに磨きましょう。
【4】歯ブラシを斜めに入れて奥歯を磨く
歯ブラシを斜めに入れて奥歯を1本ずつ磨きます。生えかけの奥歯や、抜けた歯の横側、歯並びに凹凸があるところは磨き残しが多くなるため、意識して磨くようにします。
上記のポイントをおさえながら、1~2本ずつ、1箇所20回以上やさしく磨きましょう。1日に3回、1回あたり3〜5分磨くことをおすすめします。
Q.フッ素塗布はどのくらいの頻度で行うべきですか?
A.フッ素塗布の理想的な間隔は3〜6ヶ月に1回です。 ただし、お一人お一人のお口の状況によって多少異なることはあります。フッ素は1回塗ったからといって、絶大な効果を発揮するわけではありませんので、継続的に塗っていくことで歯質を強化し、虫歯になりにくい口腔内環境をつくっていきましょう。
Q.歯並びが気になる場合、いつ矯正治療を始めるのが良いですか?
A.子供の歯の矯正の開始時期は色々考え方がありますが、一般的には小学校くらいの時に矯正治療を開始することが推奨されます。以下にて、これから子供の歯の矯正を小学校時代に行うメリットやポイントについてお伝えします。
【1】成長の旺盛な時期に治療を開始できます
小学校時代は骨格の成長が著しい時期であり、歯や顎の成長も活発に行われます。この時期に矯正治療を開始することで、成長に合わせた治療計画を立てることができます。
小児矯正は成長も加味して進めます。骨格の成長も矯正の力として利用するため、成長の旺盛な小学生くらいからをおすすめします。
【2】口腔環境の改善と健康な咬合の促進
小学校前後の時に矯正治療を行うことで、口腔環境の改善とかみあわせの最適化が期待できます。
歯並びの問題や咬合の不良は、食事や発音の妨げとなるだけでなく、将来的に歯の摩耗や顎関節の問題を引き起こす可能性があります。早期の治療により、これらの問題を予防し、口腔の健康を維持することができます。歯並びが乱れていると、磨き残しも出てしまいお口の中の環境としてはあまりよくなくなります。
【3】自己イメージの形成と自信の向上
小学校時代は人間の自己イメージや自己認識が形成される大切な時期です。歯並びの問題がある場合、子供は自己意識を持ちやすくなり、笑顔を抑えたり、人前で話すことに抵抗を感じることがあります。矯正治療によって歯並びを改善することで、子供の自信と自己肯定感を向上させることができます。
Q.子供が歯医者を怖がる場合、どう対処すれば良いですか?
A.子供にとって病院に行くのが苦手だというのは自然なことです。なかでも、歯医者さんは歯を削ったり、息苦しかったり、痛い思いをしたりすることもあるので、大人は我慢できることでも子供にとっては大変です。
ですから、嫌がる子供を歯医者さんに連れて行くときには、なるべくリラックスした状態にしてあげることがとても大切なポイントになります。
子供の虫歯治療を始める際、まずは次のようなことに気をつけてみましょう。
【1】歯医者さんに行く時間帯は、体調の良い午前中がおすすめです。昼寝の時間や空腹時、さらに夕方の時間帯は機嫌が悪くなって嫌がりやすいものです。
【2】嘘をついて連れてくると、かえって嫌がる原因になります。連れてくる際、「見るだけ」「痛くない」とは言わないようにしましょう。その代わり、治療の後にはたくさん褒めてあげてください。
【3】待合室ではなるべくリラックスできるように、本を読んで聴かせたり、おもちゃで遊ばせてあげたりしてください。
素直に受け入れてもらうためには、イメージ戦略も欠かせません。歯医者さんといえば、昔から子供にとって怖い場所の定番でした。歯医者さんに行くのを嫌がるような場面はいつの時代の漫画にもよく登場しますし、子供を叱りつけるときに「歯医者さんに連れて行く」という人までいるようです。
このようなことで歯医者さんに対するネガティブなイメージが子供の中にできあがってしまうと、実際に治療を受ける前から行きたくなくなってしまうのは明らかです。
本当に治療が必要なときに嫌な連想をしてしまわないように、「歯医者さんに連れて行く」ということを叱り文句にするのはNGです。
また、嫌がるなどして予定していた治療を終えられなくても、どうか叱らないでください。 チェアに座れた、口を開けられたといった、その日できたことを褒めてあげましょう。 治療をきちんと受けられたときは、たくさん褒めてあげることをおすすめします。
Q.乳歯が早く抜けてしまった場合の対応方法は?
A.もし永久歯が生える気配がないまま乳歯を失ってしまった場合、永久歯が正しい位置に並ぶためのスペースの確保が必要です。そのためには「保隙(ほげき)装置」という装置を装着します。保隙装置を装着することで両隣の歯の傾斜を防ぎ、永久歯が出てくるスペースを確保することが可能となります。
保隙装置を装着する目安は、早期に乳歯が抜けてから永久歯が生えるまで半年以上かかるという予想がつく場合です。保隙装置は小児歯科や矯正歯科で作ることができます。
保隙装置にはいくつかの種類があり、お子さんのお口の中の状態によって使われる保隙装置は異なります。なお保隙装置は歯並びを治すための矯正装置とは違うため、永久歯が生えてきたら外します。
矯正装置と同じように、保隙装置が付いていると装置の周りに汚れが溜まりやすくなります。お子さんがまだ小さいうちは、保護者の方が仕上げ磨きを行い、お口の中を清潔に保ってあげてください。
そして何よりも、乳歯を大切にすることです。どうせ抜けるからと虫歯になりやすい食生活を送っていると、将来の歯の健康や歯並びにも大きく影響してしまいます。大切なお子さんの乳歯を守ってあげましょう。
Q.子供の虫歯を予防するための食生活の注意点は?
A.日常の食生活で気を付けるべき点として、歯を丈夫にするための食品を摂取することが挙げられます。
チーズやヨーグルト、牛乳などのカルシウムが多く含まれている食べ物を積極的に食べることが大切です。ヒジキや干しエビ、煮干し、昆布、わかめなどもカルシウムが豊富なので、積極的に食べましょう。現代人はカルシウム不足になりやすいといわれているので、毎日摂取するように意識してください。
なお、カルシウムを摂るだけではなく、他の栄養素もバランスよく摂取しなくてはいけません。
タンパク質は歯の基礎になります。ビタミンAはエナメル質に、象牙質にはビタミンCがそれぞれ必要です。ちなみに、リンには歯を強化するという働きがあります。
摂取するべき食材の中には、お子さんが嫌いなものもあるかもしれません。アレルギーなら無理に食べる必要はありませんが、単なる好き嫌いであれば、食材が見えないように隠したり細かくしたりといった工夫をして、できるだけ食べさせるようにしてください。このとき、顎の発達のためにも、よく噛んで食べるように促してあげましょう。
また、子どもにとって、おやつは嬉しいものです。あげてはいけない、というわけではありませんが、頻度には気を付けましょう。子どもが欲しがるたびにおやつをあげていると、口腔内は虫歯になりやすい環境になってしまいます。したがって、おやつをあげる場合には、時間をきちんと決める必要があります。また、食べた後は歯磨きをさせ、食べかすを残さず、口の中を酸性にしないよう気を付けてください。
歯磨きが難しい時は、お茶や水を飲ませるだけでも予防になります。砂糖が多く含まれているチョコレートやクッキー、グミなどは虫歯になりやすいおやつの代表的なものです。食べる時間が長いキャンディーやケーキ、ドーナツや、歯にくっつきやすいキャラメル、ガムなども虫歯の原因になります。
Q.歯の外傷があった場合の応急処置はどうすれば良いですか?
A.症状別にアドバイスさせていただきます。ご参考になさってください。
歯肉から出血している、歯がグラグラしている、位置がずれた
まずは、止血します。うがいや濡らしたガーゼで出血部位をきれいにしてから、清潔なガーゼなどで出血部位を押さえて止血を図ります。歯肉が切れていたり、歯根が折れたり、歯の位置がずれていることも多いので、早めに歯医者さんを受診しましょう。
歯が欠けた
欠け方が軽度の場合は様子をみてから歯科受診してもかまいませんが、大きく欠けた場合は神経(歯髄)まで達していることが多く、放置すると痛みが出たり、神経が死んでしまいますので、早急にご来院ください。
歯が抜け落ちた(歯の脱落)
歯が抜け落ちた場合、条件がよければ歯を元の位置に植え直す(再植)ことができます。一般的に、歯の組織が生きている短時間のうちに再植すると予後が良好といわれています。できれば受傷後30分以内に処置することが望ましいため、脱落した歯を「歯の保存液」か「牛乳」につけるか、ラップなどに包んで、できるだけ早めに受診をご検討ください。
Q.定期検診の頻度はどのくらいが適切ですか?
A.子供の定期検診は3ヶ月に一度が理想的です。
理由としては、3ヶ月程度で歯石やバイオフィルムが生成されるからです。一度、歯石やバイオフィルムができてしまうと、通常の歯ブラシでは除去できないため、歯科医院での除去が必要です。
また、小児歯科で使用する高濃度フッ素が効果的に働く期間も3ヶ月程度です。フッ素は歯の表面を強くし、虫歯になりにくい歯質を作ることができます。家庭での使用に加えて、定期的に歯科医院で塗ることが推奨されています。